やあやあ、ヨー活継続中の鷹h氏(@noaru_takahshi)だよ。
過去記事はこちら。

腸の調子を最大限元気にさせるべく、毎朝、飲むヨーグルトを飲みながら会社に出かけています。
でも毎回同じヨーグルトじゃ飽きる!ということで色々飲み比べていたのですが、ある日セブンイレブンで購入したPB(プライベートブランド)の飲むヨーグルトがあまりにもウマすぎると鷹h氏の中で話題になっています。
…と思って調べてみたら、ネットではセブンの飲むヨーグルトの美味しさはすでに大きな話題をさらっていたようです。
ドリンクヨーグルト、飲み比べランキング!|日経ウーマンオンライン
今回は、そんなネットでも大評判の飲むヨーグルトの美味しさを他のヨーグルト飲料と比較しながら、オススメポイントをメモしておこうと思います!
- sponsored link -
セブンのむヨーグルトの概要
今回オススメしたい商品はこちら。

「生きて腸まで届くビフィズス菌 のむヨーグルト プレーン」(セブンプレミアム、173円(税込)/270g)
原材料:牛乳、乳製品、三温糖、ガラクトオリゴ糖液糖
栄養成分表示:
- エネルギー:230kcal
- たんぱく質:8.4g
- 脂質:7.0g
- 炭水化物:33.4g
- ナトリウム:138mg
- カルシウム:274mg
セブンプレミアムの商品ですな。大体のセブンイレブンで売っているはずです。
セブンのむヨーグルトのオススメポイント!!
それでは、この飲むヨーグルトがなぜオススメなのか述べていきたいと思います。
1.ヨーグルト特有の酸味が全然ない
このセブンイレブンののむヨーグルトには、ほとんど酸味がありません。とにかくまろやか!口当たりの角が丸い!まるい!
ヨーグルトってあの独特の酸味がちょっと苦手って人もいると思うんですよね。
若者の利用が多いセブンイレブンでは、理想的な甘めで濃厚な味のヨーグルトです。マーケティング担当者はさすがですね。
じゃあなんでこんなにこのヨーグルトは酸味が少ないんでしょうか。
ヨーグルトがどうして酸っぱいのかって、それは乳酸菌が乳酸を作りだしてるからです。 発酵によって糖類から多量の乳酸を産生し、かつ、悪臭の原因になるような腐敗物質を作らないものが、一般に乳酸菌と呼ばれます。
この商品の共同開発会社である日本ルナは「バニラヨーグルト」を作っている会社です。
バニラヨーグルトは普通のヨーグルトとはかなり違った甘みを持つヨーグルトです。
バニラヨーグルトの紹介ページによれば、ポイントは「長時間発酵」だそうです。長時間発酵させると口当たりがよく、さらに酸味も少ないのだそうです。
セブンイレブンののむヨーグルトが評判になるのも、日本ルナが製造しているということを考えると納得ですね!!
このまろやかさに匹敵する他社製ヨーグルトは飲んだことがありません。当然日本ルナが製造しているバニラヨーグルトと、日本ルナが販売しているドリンクヨーグルトはまろやかな味がします。
![]() 日本ルナ バニラヨーグルト100g(食品/チーズ・乳製品/ヨーグルト/その他) |
![]() 日本ルナ 味わいとコクのむヨーグルト240g(食品/チーズ・乳製品/ヨーグルト/ドリンクヨーグルト) |
2.かなり濃厚な味がする
このセブンイレブンののむヨーグルトは、ミルクの味が濃厚なのにコテコテしすぎてないので飲みやすいです。
このコクの秘密は「三温糖」を使っているためではないかと言われています。
三温糖とは、wikipedia先生によれば、
製法は上白糖と同じであるが、製造工程の最後に結晶と分離させた製糖用糖蜜を再利用し、再び結晶させている。この結晶させる度に再三再四、糖蜜を加熱していることが「三温」という名の由来になっている。
三温糖は数度の加熱によりカラメル成分が形成され、砂糖の結晶が黄みがかっている。また、一部の製品では上白糖にカラメルを添加したものも用いられている。しかし元から精製した糖を使っているため、成分的には上白糖と大差はない。
とのこと。カラメル成分により甘みが強く、煮物とかに合うそうです。
さらに、長時間発酵により、どろっとした濃厚な状態になっているのもポイントですね。蓋を開けると白い塊の乳清がみられますので、安心です。
定番の明治ブルガリアのむヨーグルトとはここが一味も二味も違うところですね。
![]() 明治 ブルガリアのむヨーグルトプレーン 900g(食品/チーズ・乳製品/ヨーグルト/ドリンクヨーグルト) |
これ飲んだ後に「ブルガリア飲むヨーグルト」飲むとサラサラしすぎててちょっと不安になります。。
この濃厚さに対抗できるヨーグルトといえば、ヤスダヨーグルトの「ドリンクヨーグルト」(162円/150ml)でしょう。
![]() ヤスダヨーグルト150ml×5本(1袋) |
こちらは1987年に発売されて以来、変わらぬ人気を獲得してきたロングセラーのヒット商品。
ヤスダヨーグルトは新潟の酪農家が地元産の搾りたて生乳でつくるヨーグルトで、生乳の風味そのままの高品質ブランドとして知られています。
なんと2008年から3年連続でモンドセレクションの最高金賞を受賞しているそうです。
こちらも牛乳、ぶどう糖果糖液糖、乳製品というシンプルな3種だけの原材料で作られたピュアなヨーグルト。
一方で、酸味が効いているというところが特徴です。どちらも濃厚なのは間違いないので、ヨーグルトらし酸っぱさが好きかどうかだと思います。
3.バリエーションも豊富
このセブンイレブンののむヨーグルトは、3つの味すべてが美味しすぎる!!
プレーン味
まさに王道!最後にして最初!原点にして頂点!!最強にして最凶!!!他の追随を許さない圧倒的なパフォーマンスを持つのがこのプレーン味。
美味しさは上記のとおりです。酸味がなくて、それでいて濃厚で後味すっきり。これに尽きます。

270gの大容量サイズと180gの小さい容量も存在するところも魅力です。
いちご味
いちご味も中毒者続出です。
つぶつぶのいちごの食感と甘酸っぱさが美味しいんだよね。
ブルーベリー味
セブンの冷凍ブルーベリーも美味しすぎると話題のようですが、のむヨーグルトのブルーベリーも美味しいよ。

まろやかにさわやかが混じり合って幸せな味になります。
ブルーベリーといえば私の好きなオハヨー乳業のブルーベリーのむヨーグルトが競合になりますね。
![]() オハヨーブルーベリーのむヨーグルト190g(食品/チーズ・乳製品/ヨーグルト/ドリンクヨーグルト) |
こちらん商品、ブルーベリーの味もさることながら、さらさらとした飲み口も朝にはちょうどよいですよね。
白桃味

白桃のやさしい甘味と食感がとても美味しい!!でも、いつも販売期間が決まってるんですよね。。
通年販売になるととても嬉しい!!
4.生きたまま腸に届く
商品名にもなっているとおり、生きたまま腸に届く乳酸菌が入っています。
しかしヨーグルトといえば機能性を売りにするものが最近かなり多く出回ってますので、この部分は正直言って競合が多いです。
例えば雪印メグミルクの「恵 megumi 長くとどまるガセリ菌 のむヨーグルト」。
実は乳酸菌には、動物由来、植物由来、ヒト由来などのいくつもの種類があるのですが、ガセリ菌はヒト由来の乳酸菌。私たち人間のお腹の中にもすでにすんでいるため、体内との相性が抜群なのだそうです。生きたまま腸に届くだけでなく、長くとどまる性質があり、これは世界で初めて実証された効能なのだそう。
さらに、ヨーグルトブームの火つけ役といっても過言ではない「明治R-1ヨーグルト ドリンクタイプ」。
![]() 【冷蔵便】明治 ドリンクタイプ R-1ヨーグルト 112ml×12 ※お1人様1個限定 |
「R-1」とは「1073R-1」の略で2009年に報告されたブルガリア菌の1種。整腸作用だけでなく、体の免疫力を高める効果が期待できるのだそうです。
一方で、セブンの飲むヨーグルトはというと…
乳酸菌も日本ルナの製品に配合されているHN019乳酸菌を配合しています。
HN019乳酸菌は胃酸と胆汁に対する抵抗があり、生きて腸まで届きやすい乳酸菌で、腸に付着しやすいという特徴を持っているそうです。
生きて乳酸菌が腸まで届くことにより、善玉菌が増え、悪玉菌の量が減り腸内環境が整います。
基本的なヨーグルトの性質は十分だということができると思います!!
最後に!!
以上、セブンのむヨーグルトの素晴らしさを他社製品と比較しながら簡単にまとめてみました。
私が実際に飲んでみた感想としても、このヨーグルトは間違いなくおいしいです。他の飲むヨーグルトより、まろやかというか、なんともいえないおいしさがあります。
後味もスッキリしているので量は多いのに普通にのみきれてしまいます。ジムに行く前とか、小腹がすいた時に飲むことが多いです。
しかし、この美味しさと素晴らしさを伝えたいと思ったら、既に多くの人がこの美味しさに気づいていたという事実!
私のトレンド力のなさが露呈しておりますな…。
でも、この商品が美味しいということは間違いないので、みなさんも是非一度セブンイレブンに寄ったらこのヨーグルトを飲んでみて欲しいと思います。
以上だよ。