やあやあ、能ある鷹h氏(@noaru_takahshi)だよ。
いきなりですが、「お風呂入る」ってだるくありません??
湯船に入るのは好きなんですよ!!
入るまでが面倒なんですよね。
- 風呂掃除をして
- 風呂沸かして
- 服と下着脱いで
- シャワー浴びて
- 頭洗って
- 顔洗って
- 体洗って
- 湯船につかって
- 湯船から出て体拭いて
- 下着と服きて
- ドライヤーで髪乾かす
この一連のルーティーン。
面倒くさがりな人にとっては、風呂場に行ってこの作業をこなすことを想像するだけでげんなりしてしまうのです。
(あーなんかだるいなあ…)
なんて思いながらベッドでゴロゴロする時間が長引いて、いつの間にかスヤスヤ…なんてことありませんか?
私はこんなことが日常茶飯事です笑
特にテレビやらネットやらゲームやらなにかに熱中している時は風呂入ることによって一時中断となってしまうため余計に入りたくなくなるんですよね!
実際、風呂につかると超気持ちいいんだけどね!!
…そんなわけで、今回は風呂入るのが面倒で面倒で仕方がない人のために風呂場に行くための素晴らしいテクニックを集めたのでメモしておきたいと思います!
- sponsored link -
今すぐ風呂場に行きたくなる4つの方法!
お風呂に行くためは、なにか楽しかったり切迫した理由がないといかないと思うんですよね!
1.携帯を防水仕様にして風呂場に持ち込む
携帯いじりが大好きな現代人。もしお風呂場にスマホが持ち込めたら空白の時間ができなくてよいと思いませんか??
スマートフォンで言えば、XperiaシリーズやGalaxyシリーズには最初から防水機能がついていますが、iphoneシリーズには防水機能がついていません。
お風呂場にiphoneを持ち込むと壊れます。水滴や湯気がかかるくらいなら壊れませんが水没させると大体息の根が止まります。↓

2016年9月に販売となるiphone7には防水機能がつくという話もありますが、風呂が面倒だからという理由で機種変更する人は稀だと思われます。
そんな時にはこれ↓
![]() 送料無料 iPhone6 iPhone6s ケース 防水 catalyst カタリスト 防塵 耐衝撃 ip68 【 スマホ 防水ケース 完全防水 スマホケース アイフォン6 衝撃吸収 ipx8 指紋認証 】 |
防水ケース!私はこの防水ケースを手に入れてからお風呂に行くのが億劫じゃなくなりました。
音楽を聴いたり、LINEをしたり、ネットサーフィンをしたり。
画面ががっつり濡れると携帯のタッチ操作は出来ないので、実際大した暇つぶしにはならないのですが、なんでだろう、携帯を触りながらお風呂場に行くだけでちょっと安心するのが現代人です。
とりあえず「風呂場に行く」という目的は達成されます。
風呂行きたくない!という最初のハードルを軽減してくれるという意味で大活躍の防水ケースです。
取り外しも簡単なので、防水ケースは見た目ごつくていやだなあという人も、普段使いでは外しておいてにお風呂に入る前に取り付ければおっけー!!
動画の再生もできるので、半身浴で長時間入浴のおともにもなってくれますね!!
暇つぶしという意味では、それ以外にも防水ラジオや読書するという方法も考えられます。
2.アクティブな状態で風呂場に向かう
家に帰ってきて、軽いため息。ソファに座り込み、そのままゴロンと横になってスマホをいじり始める。。。
はい、これダメです。
気持ちがオフモードに入ったり、何かに熱中し始めると他のことを遮断したくなります。行動を切り替えるのはもはや不可能です。
オンモードからオンモードなら、行動は切り替えやすいはず。オンモードの時にお風呂に入ってしまうことが重要です。
家に帰ってきてからの行動を、入浴を含めてシステム化してしまうとよいですね。
- 家に帰る
- お風呂を沸かす
- 夕食の支度をする
- 食べる
- 片付ける
- お風呂に入る
といったように、間にダラダラする時間を入れないで順番通りにこなしていきましょう。
絶対○時には入る!と決めておくなどして、習慣着けさせるのもよいですね。
![]() 自分を変える習慣力 [ 三浦将 ] |
3.汗だくになって帰宅する
運動した後の服ってベタベタですよね。家ではその状態で過ごしたくないですよね。
そうです。帰宅時に汗だくになっていれば絶対にお風呂に入りたくなるはず!!
夏場だったら外を歩くだけで十分汗が出てきますが、
冬場でも5kmランニングしてから帰る、ジムに行ってから帰る、坂道ダッシュを3本してから帰るみたいな軽い(?)運動をすれば自然と体が熱くなるもの。
外でたくさん汗をかいて、川で沐浴をする。これこそが人間界、ひいては動物界の根源的な喜びなのではないでしょうか!
運動で交感神経の活動を高めた後、ゆっくりとお風呂に入ることでストレスを発散し、副交感神経が優位になり、体温が上がって眠りの質も良くなります。
汗だくになった衣類はしっかり洗濯しましょう。
![]() 部屋干しトップ 除菌EX 900g【楽天24】★税抜1880円以上送料無料★[トップ 粉末洗剤 衣類用 洗濯洗剤 部屋干し]【li07al】【if6】【li06al】 |
4.夜の風呂がヘルスケアに効果的と思いこむ
本当かどうかは全く定かではありませんが、朝風呂には以下のデメリットがあるそうです。
- 朝風呂は髪が傷む、ハゲる(皮脂汚れ、紫外線の影響により)
- 朝風呂は時間がないのでちゃんと洗えない(人によるのでは?)
- 生活リズムは乱れる(朝風呂に入ると日中リラックスモードになるらしい)
- 日中汗をかきやすくなる(朝風呂に入った体温上昇がなかなか戻らないため)
- 寝具が汚れる(風呂入らずに布団に入るため。でも夜風呂入っても結局寝汗をかくのでは??)
個人的には朝風呂も夜風呂も対して人体への影響はないんじゃないかと思いますが、確かに夜風呂の方がリラックスして睡眠に入れるのは事実!
朝風呂に入ると身体に悪影響だと思い込んで、夜風呂に挑むという方法はあるんじゃないかと思います。
![]() ふらっと朝湯酒 [ 久住昌之 ] |
最後に!!
以上、風呂場に行きたくなる4つのオススメの方法をご紹介しました!!
どれも効果的なものばかりですね!!早速実践するべし!!
…と、そんなことを妄想しながら、この記事をベッドでゴロゴロしながら書く鷹h氏なのであった。。
以上だよ。
防水スマホは効く気がする。と思いつつゴロゴロ(:3」z)
朝風呂ってダメだったんだ!
だからいつも眠いんだ、それに汗もかきやすい。
これ昨日見ときゃ良かったな
もう朝だww
汚いから入らなきゃ
今日絶対お風呂夜にも入ろ。