やあやあ、鼻声がコンプレックスな鷹h氏(@noaru_takahshi)だよ。
いきなりですが、「声」って大事ですよね。
普段無口なことで定評のある私ですが、
もし自分の声がきれいだったら、やっぱりしゃべるのも好きになると思いますし、
声が通りやすかったら、人に与える印象も良くなると思います。
しかしながら、私、声に自信がありません。。
話しても人から「えっ?今なんていったの?」と言われることもしばしば。
声量が小さいということであれば、声を張ればよいし、
滑舌が悪いということであれば、口と舌を動かすトレーニングをすればよいのですが、
私の声について指摘されることといえば、「鼻声」であること。
ん…鼻声?鼻が詰まっているように聞こえるということですか?
風邪は特に引いていないんだけど…。
それってどうやって改善したらよいんだ!!
ということで、今回は私と同様に「鼻声」でお困りの方々のために、私が鼻声改善のために実施していることをメモしておこうと思います!!
- sponsored link -
鼻声とはなにか?
ボイトレの鬼こと、鳥は歌うさんのサイトによれば、
「鼻声」とは、上手く声の共鳴が行われていない状態で、大きく分けると2パターンの喉声が存在します。
一つ目は、「鼻腔共鳴」の無い、「鼻の詰まったような声」です。
二つ目は、「鼻腔共鳴」ばかり強くて他の共鳴(特に咽喉腔の共鳴)の弱い、「鼻にかかったような声」です。
「声帯から出る音は非常に小さいものなので、共鳴を上手く使って大きくしてやる必要がある」というのが発声法の基本的な考え方ですが、とりあえず重要な共鳴させるための空間として、「咽喉腔(喉の空間)」と「鼻腔(鼻の穴の空間)」があります。
で、この2つの空間に響かせるバランスが崩れてしまうと、鼻声になってしまうわけです。
鼻声になってしまうと、発音の明瞭さが失われ、「聞きづらい声」になってしまいます。
また、共鳴空間が少ない発声なため、非常に効率が悪く、音量が出にくいです。
ふむふむなるほど。
さらに「鼻の詰まったような声」のことを閉鼻声、「鼻にかかったような声」のことを開鼻声というようですね。
実際に鼻が詰まっている時の声は、音が伝わりにくいということで、逆に鼻ばかりが共鳴してしまうと、音量が少ないぼやっとした声になってしまうということですかね。
芸能人でいえば、閉鼻声は「山瀬まみ」、開鼻声は「芹那」みたいな声といえば、なんとなくイメージはつくんじゃないでしょうか。
鼻腔共鳴が全然足りなくて、鼻が詰まったような声になってしまう
鼻腔共鳴以外の共鳴が足りなさすぎて、鼻にかかった嫌味な声になってしまう
…という、原因も結果も対処方法も真逆なものが、同じ「鼻声」という名前で呼ばれているということですね。
鼻声の原因はなにか
1.鼻づまりの声(閉鼻声)の場合
鼻づまりの声の原因は、2つ考えられます。
a. 鼻の病気にかかっていて、鼻づまりしている
風邪やアレルギー性鼻炎(花粉症)、副鼻腔炎(蓄膿症など)、鼻中隔弯曲症などにかかっている場合常に鼻づまりしていることになります。
その場合は、当たり前ですがどの音を発音してもすべて鼻づまりの声になってしまいます。
完全な鼻音(「ン」など)が発音できないので、それに近い、あいまいな音を、口から息を出して発音することになります。
b. 鼻はほぼ正常だが、鼻に息を通さない発声方法が習慣化している
正常な人でも、鼻づまりの鼻声を出すことができます。
鉄道駅員が、マイクを使ってホーム上で響かせていた声が、典型的な鼻づまりの声です。
「ナニヌネノ」に近い感じで発音すると、誰でも鼻づまりの声に出来ます。
鼻づまりの声になると、高い共鳴周波数成分(3000Hz以上)が出にくいので、丸い声になります。しかし、滑舌は悪くなり、歯切れの悪いしゃべりになります。
余談ですが、正常な人でも鼻の両側は常時開通しているわけではなく、鼻の片側はほとんどつまっているそうです。鼻に抜ける声は、開通している鼻からのみ発音されるわけです。2時間半ぐらいの周期で開通している鼻は切り替わります。面白いですね。
2.鼻に抜ける声(開鼻音)の場合
鼻に抜ける声の原因も同様に2つ考えられます。
a. 口蓋裂などの病気にかかっていて、鼻に向けて息が大量に流れる
口蓋裂とは、鼻腔と口腔を隔てる口蓋突起の発達が不完全で、避けた状態になる病気です。普通は、赤ちゃんの段階で発見されて、手術を受けるので、大人で口蓋裂になっている方はほとんどいないでしょう。
2.口蓋は正常だが、鼻に息を大量に通す発声方法が習慣化している
普通の発声では、息は鼻と口の両方に抜けています。鼻からの声と口からの声が適度に両方出ていて、相手にはそれらが混じり合って聞こえます。
しかし、息が口に通り抜ける通路を舌がふさいでいるため、息の大部分が鼻に抜けてしまうことがあります。この原因は舌の筋力不足です。
鼻に抜ける声になると、破裂音の「バ」が「ナ」に近い音に発音されたりしますので、相手に聞き間違いが多くなります。
どうやって改善するのか
もちろん2つのタイプそれぞれに改善すべきことがありますが、改善策は一気にご紹介したいと思います。
a. 病気を治す
病気にかかっている場合は、病院で治療を受けましょう。そうしない限り、鼻声を脱することはできません。
b. 姿勢の改善
クセで鼻声になってしまう場合、意外と「あごを突き出した姿勢」かもしれません。
この姿勢になってしまうと、鼻と口の共鳴腔を両方とも広く保つことができません。
姿勢を改善すれば肩こりも腰痛も改善するし、これで鼻声も改善できれば一石三鳥ですな。
c. 口を大きく開ける
話すときに口は縦に大きく開くことが重要なのだそうです。
咽喉腔は縦長に広がっているので、口を縦に大きく開くことで咽喉腔共鳴を上手く使うことができます。
さらに、口を縦に大きく開くことで咽喉腔を無理なく広げることで、自然と鼻腔にも声が響くようにもなるので、鼻声を解消するのに効果があります。
c. 舌の筋力トレーニングをする
舌の筋力不足が原因で鼻に抜ける鼻声になっている場合は、舌の筋力トレーニングを行うことによって、鼻声の程度を下げることができます。
口を閉じているときは、舌は上顎に接しているのが正常な状態です。しかし、舌の筋肉が衰えると舌全体が下がってきて、息の流れを阻害し、息が鼻に抜けやすくなることがあります。
舌の筋肉を鍛えたい場合は、「あいうべ体操」というものが以前NHKで紹介されていました。
舌に特化した体操ではないですが、顔の筋肉全体を使うので、いびきの予防、小顔効果、
d. ボイストレーニングを行う
いずれの種類の鼻声であっても、どうしても改善したい場合は、鼻に息を送ったり送らなかったりする訓練をボイストレーニングとして行うのがベストでしょうね。
ボイストレーニングを行えば、鼻声を改善できるだけでなく、滑舌が良くなったり、印象が明るくなったりするといった効果も期待できます。
こうしたトレーニングは、インターネットや書籍などを参考にして一人で練習することができます。
もちろん、教室を選ぶ場合は、歌い方の教室ではなく、話し方の教室を選んでね。
Youtubeを見ていたらたくさんチャンネルがあったので検索してみるとよいかも!!
e. 鼻声であることに自信を持つ
鼻づまりの鼻声も鼻に抜ける鼻声も、発声が極端に不自然でない限り、鼻声はそのまま放置しても違和感ないかもしれません。
本末転倒、当初の目的から完全に逸脱したようなアドバイスですが、必要以上に心配しすぎないということです。
鼻声は、柔らかく、丸い声なので、好む人もいるくらいです。芹那は極端なので好き嫌いが分かれるところですが、俳優では仲間由紀恵さんなんかが魅力的な鼻声ですよね!
最後に!!
以上、鼻声コンプレックスを少しでも改善するための方法について考えてみました。
鼻声であることが困るというよりは、ちゃんと自分の声が分かりやすく相手に伝わり、円滑な意思疎通が図れることがなにより重要なんじゃないかなと思います。
そのために日頃から舌をぐるぐる回してトレーニングしようと思いました。
仕事中でもできるし、日々の努力で話し方も変わっていくはず!!