やあやあ、能ある鷹h氏(@noaru_takahshi)だよ。
みなさん、東北地方で一番有名な山ってなにかご存知ですか?
そうです、「蔵王連峰」ですよね!!
近年、火山活動が活発化していることでも話題となっている蔵王山。
平成27年4月13日に「火口周辺警報(火口周辺危険)」と仙台管区気象台から発表されましたが、その後、平成27年6月16日に火山活動が落ち着いたと判断され、現状は、「噴火予報(活火山であることに留意)」の平常レベルまで引き下げられています。
この蔵王、実はたくさんの癒しスポットが盛りだくさんであることも知っておくべき!!
今回は、個人的に行ってみたい施設も含めて、メジャーなのからマイナーなものまで、蔵王の魅力を感じられるスポットをチェケラしていくからよろしくな!!
- sponsored link -
宮城蔵王エリアの魅力的なローカルスポット!!
みやぎ蔵王こけし館

蔵王の名産品の一つにこけしがあります。蔵王にもこけし職人の工房が複数ありますが、なかなか気軽に入れないですよね。
そんな方には「みやぎ蔵王こけし館」がおすすめ!!遠刈田系のこけしのみならず東北6県の点在する様々なこけしが陳列されていて、その歴史や特徴、製造方法が分かり安く説明してあるのです!

ひたすらに置かれるこけしの数々。どこまでもこけし。この物量にあなたは耐えられるか。
そして、何と言ってもここのこけし館のウリはたったの750円でマイこけしが作れること!!絵付け体験ができちゃうのです!
こけし職人の指導で、世界に1本、あなただけのこけしがつくれます。

この職人さんは60年もこけし作りを続けているそう。
手取り足取り教えてくれるので、遠刈田系こけしがだれでもつくれちゃう!しかし、意外と筆使いが難しくて、売り物のこけしのクオリティの高さに驚きます。さすが職人。
こけし館を訪れる人は少ないようでしたが、意外と楽しい穴場スポットですよ!!
【施設名】みやぎ蔵王こけし館
【住 所】宮城県蔵王町遠刈田温泉字新地西裏山36-135
【開館時間】9:00~17:00
【定休日】無休
堺養魚場
ヤマメ、イワナ、ニジマス、ギンジャケが釣れる釣り堀です。
ここの釣り堀の特徴は、釣竿、餌代は完全無料。釣った分だけ払うシステムの釣り堀です。
時間制釣り放題だと、釣れなかったり飽きたりするのは目に見えてますので、このシステムはいいかも。
ただ一つ問題が。。。2秒で釣れます。
竿を入れたら、魚が飛びついてくる。入れ食いとはまさにこのことw
釣った魚は逃せません。持って帰るか、その場で焼いて食べるかのどちらかを選ぶことができます。その場で食べる場合は、焼き代もかかります。
塩焼きしてもらうと一匹当たり400円くらいでしょうか。
焼けた魚を受け取った時、支払うシステムです。

イワナが釣れましたが、とってもおいしい!!
【施設名】堺養魚場
【住 所】宮城県蔵王町遠刈田温泉七日原1-122
【開館時間】9:00~17:00(11月初旬~3月末頃まで冬期休業)
【料金】ニジマス・ギンザケ:180円/100g、ヤマメ・イワナ:220円/100g(塩焼き代50円/100g)、さお・餌は無料、お持ち帰り可
【TEL】0224-34-2744
みやぎ蔵王キツネ村

詳細は以下の記事に書いてありますが、蔵王随一の人気観光スポットなのではないでしょうか。

キツネ!キツネ!キツネ!!
この村を出た時あなたは確実にキツネの魅力に取りつかれていることでしょう。。。
【名称】みやぎ蔵王キツネ村
【住所】宮城県白石市福岡八宮字川原子11-3
【営業時間】9:00〜17:00 ※2016年3月20日までは16:00閉園。年中無休
【入場料金】中学生以上1,000円、小学生以下無料
蔵王ハートランド
蔵王ハートランドは蔵王連峰東部の七日原高原に広がる牧草地をもつ牧場。
牛やひつじ、うさぎ、やぎが飼育されていて、動物たちに触れることができます。
蔵王に、こんなのどかな場所があったなんて、ぜんぜん知りませんでした。
引用元:http://minimum-graphic.net/category/canon-ef17-40mm-f4l-usm/
うおー!!これぞ、牧場!広い!!いわゆる「ふれあい動物園」よりも、断然いい!
その広さは東京ドーム20個分当たる約100ha!
事前に予約が必要ですが、チーズ作りやソーセージ作りの体験ができます。バーベキューハウスもあって、行楽シーズンはたくさんの人で賑わうみたい!!
【名称】蔵王ハートランド(蔵王酪農センター)
【住所】宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉七日原201
【営業時間】9:30~17:00(4月上旬~11月下旬*11月下旬~3月までは冬期休業)
蔵王野鳥の森「ことりはうす」
野鳥の集まるサンクチュアリーである宮城県蔵王野鳥の森。
自然観察センター「ことりはうす」では、巣箱を利用する野鳥を見たり、宮城の野鳥をはじめとした動物の生態を知ることができます。
そして、場内には森の中を散策する7 つの遊歩道があって、森林浴をしながら野鳥に出会うことができます。

キビタキがたくさん見られるみたい!!キビタキかわええ!!
【名称】ことりはうす(宮城県蔵王野鳥の森自然観察センター)
【住所】宮城県蔵王町遠刈田温泉字上の原162-1
【開館時間】9:00~16:30
【休館日】月曜日、年末年始
遠刈田温泉
遠刈田温泉は、蔵王の麓にある、温泉旅館や飲食店、土産屋等が並ぶ、いわゆる温泉街らしい雰囲気の温泉街です。
メイン通りである蔵王通りに青森ヒバをふんだんに使った「神の湯」という共同浴場があります。
神の湯というネーミング。さすが霊峰・蔵王の温泉ですね。朝から地元住民や観光客がゆったり浸かっています。石鹸、シャンプーは持参しましょう!
【名称】神の湯(かみのゆ)
【住所】宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町32
【営業時間】9:00~21:30
峩々温泉
遠刈田温泉からより山を登っていくと、「峩々温泉」があります。遠刈田温泉のいわゆる”温泉街的な雰囲気”に対して、峩々温泉は”秘湯的な雰囲気”。
現在は日帰り温泉はやっていないので、宿泊する必要がありますが、一度くらいは泊まりたい素敵な温泉宿です。
詳しくは以下の記事にて!!

【名称】峩々温泉
【住所】宮城県柴田郡川崎町前川字峩々1
【TEL】 0224-87-2021
みやぎ蔵王スノーパーク
宮城蔵王にはみやぎ蔵王えぼしスキー場、みやぎ蔵王すみかわスノーパークという2か所のスキー場が存在します。どちらもそれなりに大きいので、一日中楽しめます。
みやぎ蔵王えぼしスキー場の方がコースが多く充実していますが、みやぎ蔵王すみかわスノーパークの方が標高が高いので雪質がよいです。
個人的にはすみかわの方が自由に滑れるので好きですね。
すみかわスノーパークは上記の峩々温泉からもとても近いので、ぜひ行ってみてください!!
【名称】みやぎ蔵王すみかわスノーパーク
【住所】宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字倉石岳国有林内
【TEL】0224-87-2610
【営業期間】9:00~16:00 ※3/1~営業終了日までは、9:00~16:30
蔵王の御釜

蔵王を語るなら一度は行っておきたい御釜。蔵王のシンボルとなっている火口湖です。
噴火がありそうでちょっと怖いですが、このダイナミックな光景は他ではなかなか見られない!!この感動は忘れられません…!
お釜へ向かう蔵王エコーラインはワインディング走行が好きな方なら楽しい道です。
蔵王ヒルクライムのコースにもなっており、サイクリスト達にもよく出会います!
森のピザ工房ルヴォワール
最後は一押しのグルメ!!
土・日には大勢のお客様が訪れて長蛇の列という「森のピザ工房・ルヴォワール」は、川崎町内から、青根温泉に向かう国道457号沿いにあります。
ここの名物は「お釜ピザ」!!火山湖をイメージした蔵王チーズがなんとも言えない美味しさです。
かつてこの地区の小学校だった建物を改装してつくった店内。懐かしい雰囲気で、素敵です。
【名称】森のピザ工房ルヴォワール
【住所】宮城県柴田郡川崎町前川字松葉森山1-197
【TEL】0224-86-4678
【開店時間】平日 10:00~16:00、土日祝 10:00~17:30
<冬季営業11月〜3月>平日 10:00~15:00、土日祝 10:00~16:00(ラストオーダーは閉店30分前)
最後に!!
以上、絶妙なローカル感のある蔵王の観光スポットをご紹介しました!!
都会的な洗練されていないところが蔵王の魅力の一つ。
グルメに舌鼓を打つもよし!動物と触れ合うもよし!温泉につかるもよし!
あなたも宮城蔵王エリアに行って、なんだかほっこり癒されてみては!!