やあやあ、能ある鷹h氏(@noaru_takahshi)だよ。
今、仙台市内で引越しを検討しています。妻の育休中の間は仙台で一緒に住もうと考えているからです。
そんなわけで、仙台近辺の不動産情報を絶賛調査中です。
特に注目しているのは鉄道沿線。
仙台市の鉄道は地下鉄(南北線、東西線)とJR線(仙石線、仙山線、東北本線)がメジャーですね。
かれこれ20年近く仙台に住んでいる私ですが、駅周辺がどんなエリアなのか漠然と分かったつもりでも、改めて各エリアを調査していると意外な部分があったりして面白い!
ということで、今回は家賃・住みやすさから仙台市まで10分〜15分以内の各人気エリアを、完全個人的主観により評価していきたいと思います!!距離にすると、仙台駅から5km圏内というイメージでしょうか。
大学入学や転勤等で仙台市に引っ越す方もいらっしゃるかと思いますので、参考にして頂ければと思います!!
今回は街中に住むという選択は外して、少しだけ離れた場所で考えたいと思います。
ちなみに私の考える仙台の魅力については以下の記事に記載しておりますよ!

- sponsored link -
仙台ってどんな地域?
まず簡単に仙台の街がどういう構造になっているかご説明しましょう。

ばばん!仙台の地形図と鉄道路線図をざっくり一体化してみました。
(国土地理院『1:25,000デジタル標高地形図「仙台」』を基に筆者作成)
若干見にくいですが、仙台駅を中心に考えて、東側・南側は平たんな土地で、西側・北側は山がちな土地だと思っていれば大丈夫。
特に北仙台より北エリアは坂だらけです。川内より西側も山です。
アップダウンが激しく、車やバイクがないと結構キツイです。
地下鉄は、通勤時間に若干混みますが、決して満員電車で圧死する感じではありません。
道路は、仙台へ続く幹線道路の本数が少なく、通勤時間帯はすごい混みます。沿線は一部地域を除けば住宅地です。
地下鉄南北線沿線の各駅
まずは地下鉄南北線から!!
地下鉄南北線各駅はこんな感じ!!

地下鉄南北線は北は【泉中央駅】から南は【富沢駅】まであり、始発駅から仙台駅まで15分で着くというコンパクトな路線。東京ではあんまり考えらんないですね。
首都圏から転勤で来る方は、通勤時間が短くなることもありそのぶん有効に時間を使えます。
しかし市営のため運賃がJRと比べて高い!!これは地味に痛い!!
ファミリー層が多い!泉中央と長町と富沢
ファミリー層は泉中央駅と長町に住みたいという人が多い圧倒的に多いです。
なぜなら小ぎれいで、大型の商業施設も充実しており、すごく便利だから!!
【泉中央駅】
仙台の初代副都心といえば泉中央です。
ヨークベニマル、セルバといった大型の商業施設が充実しています。ベガルタ仙台のホームであるユアテックスタジアムやスポーツやコンサート会場にもなるイズミティ21などもあり、いつも人でにぎわっています。
利便性や環境がいい為ファミリー層が多く、泉中央は分譲マンションのメッカ。
賃貸マンションは少し少なめでしょうか。
【泉中央駅周辺の個人的評価!】
家 賃:★★☆☆☆(人気エリアだけに少し高め)
スーパー:★★★★★(多数あり)
治 安:★★★★★(良好)
交通機関:★★★★★(地下鉄/バス多数あり)
道 路 幅:★★★★★(区画整理されてて良好、道路幅は広い)
利 便 性:★★★☆☆(便利だけど、通勤はかなり混むかも)
【長町南駅~長町一丁目駅】
引用元:http://www.city.sendai.jp/sumiyoi/toshi/kukakuseiri/asto.html
仙台の新副都心といえば長町南~長町一丁目エリアです。駅東側の大規模再開発により新旧一体化した街並が魅力です。
ヨークタウンといった大型商業施設はもちろん、ゼビオアリーナではスポーツもコンサートも可能。仙台PITというライブハウスも最近誕生しました。
イケア、スポーツゼビオなどの大型店や、新しい市立病院、タワーマンション、昔ながらの商店街多数などとにかく盛りだくさんの街です。
地下鉄だけではなく、JR東北本線も利用可能というのも大きいですね。
また、長町駅の西側は昔ながらの街なので、泉中央と比べると下町情緒にあふれています。
そのひとつ隣の長町南駅は、ザ・モールが直結しており、食料品から日用品、子供の服まで揃います。太白区役所も地下鉄駅の真上ですから手続き諸々や子育て世代であれば、区役所と同じ建物内にある保健センターで子供の集団予防接種等も受けられます。
この一帯はとにかく便利な場所なので、転勤族が多く、親子ともども友達作りがしやすいこと、子供が多いことが挙げられます。
泉中央と似ている地域ではありますが、泉中央に比べ戸建が多く昔から住んでいる方が多いエリアです。泉中央に比べると単身用物件は多いのですが、古い物件が多いです。
【長町南〜長町一丁目駅周辺の個人的評価!】
家 賃:★★★☆☆(人気スポットなので、少し高め)
スーパー:★★★★★(多数あり)
治 安:★★★★★(良好)
交通機関:★★★★★(地下鉄/バス多数あり)
道 路 幅:★★★★☆(駅東側は広いが、西側は一方通行等あり)
利 便 性:★★★★★(JRで仙台駅まで1駅。地下鉄も通っており万全)
【富沢駅】
引用元:http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/news/20131125/641689/
出来た当初は本当に周りになにもない寂しい場所だったのですが、駅前の土地区画整理が進み、かなり利便性が向上してきたこのエリア。
かなり新しい街なので、スーパーや商店も多く、コメダコーヒーも完成したし、生活には不便ないです。
近くには仙台市体育館もあるし、長町南までは地下鉄で一駅なので、買い物も娯楽にも困ることはないでしょう。家賃も長町よりは少しだけ安いのもポイントです。
【富沢駅周辺の個人的評価!】
家 賃:★★★☆☆(長町より若干安いか)
スーパー:★★★★★(多数あり)
治 安:★★★★★(良好)
交通機関:★★★★★(地下鉄/バス多数あり)
道 路 幅:★★★★★(駅東側は広いが、西側は一方通行等あり)
利 便 性:★★★★★(JRで仙台駅まで1駅。地下鉄も通っており万全)
坂は多いが値段は安いぞ!北仙台〜旭ヶ丘
【北仙台駅】〜【旭ヶ丘駅】
![]()
引用元:http://www.s-sendai.jpn.org/%E5%8F%B0%E5%8E%9F%E6%A3%AE%E6%9E%97%E5%85%AC%E5%9C%92/
台原・旭ヶ丘は地下鉄沿線沿いで一番アパートが多い地域です。
地下鉄沿線では賃貸物件が多いベットタウンです。物件間の競合が有り家賃設定はお得な設定になっております。中心部への距離もあまりない為、自転車で通勤・通学という人も多い地域だと思います。
台原森林公園、仙台市科学館などの文化施設もあるし、MEGAドンキ、 SEIYUといった大型店舗もあるので、生活には不便しないでしょうね。
地下鉄南北線の他に、仙山線が通っているのも嬉しいところ♪
でもなんつっても坂が多い!!足腰が自然に鍛えられるという意味では嬉しいかも。ランニングが趣味な人はこのあたりに住むと力がつくと思います。
台原、旭ヶ丘はとにかく単身用物件の数が豊富です。また、アパートが多いのですがマンションが少ないためマンション限定で探している人は不向きな地域です。
北仙台~旭ヶ丘駅周辺の個人的評価!
家 賃:★★★★★(安い!)
スーパー:★★★☆☆(SEIYUに近いところじゃないとあんまりない)
治 安:★★★★☆(ふつう)
交通機関:★★★★☆(地下鉄あり)
道 路 幅:★★★☆☆(結構狭い)
利 便 性:★★★★☆(そこそこ便利)
地下鉄東西線沿線の各駅
次に東西線!!
地下鉄東西線各駅はこんな感じ。

2015年12月開業した新しい路線である地下鉄東西線は西は【八木山動物公園】から東は【荒井】まであり、始発駅から仙台駅まで15分以内で着くというこれまたコンパクトな路線です。
古きよき山の街・八木山動物公園
【八木山動物公園駅】
引用元:http://www.city.sendai.jp/news/2015/business/1217925_2403.html
仙台随一のレジャースポット八木山です。
駅名にもなっている八木山動物公園、八木山ベニーランドといった大型のレジャー施設が存在します。大型かどうかは是非ご本人の目でお確かめくださいw
上記の2施設については感想を以下に記載していますので、気になる方は要チェック!!


古くから住宅開発された場所であり、戸建て住宅が密集しています。
お隣の駅である青葉山駅、川内駅には東北大学があります。八木山エリアにはマンションは少なく学生向けのアパートが多いと思います。
八木山地域は名前の通り、山です。。。坂が狭くて急で、冬は道路が凍ってマジで怖いです。原付バイクだと登れなかったりします。
八木山動物公園駅周辺の個人的評価!
家 賃:★★★★★(安い)
スーパー:★★★☆☆(あんまりない)
治 安:★★★★★(良好)
交通機関:★★★★☆(地下鉄/バスあり)
道 路 幅:★☆☆☆☆(狭い、そして急坂が多い)
利 便 性:★★★☆☆(そこそこ便利)
全く新しいまちが出来る荒井駅周辺
【荒井駅】
東西線の東端に位置する荒井駅。田んぼだった部分を区画整理し、住宅地へと変貌を遂げています。
とはいってもまだあまり建物は建っておりませんが。。。
とはいえ、スーパー等生活利便施設は一通り揃っており、問題なく住めそうな気がします。
近くにうみの杜水族館があったり、仙台港アウトレットもあるので、買い物やレジャーにも対応していますよ。
まだ開発が進んでいないエリアだけあって、家賃相場はかなりお安め。ファミリー層向けのマンションも駅から少し離れたところにはちらほら見受けられます。
荒井駅周辺の個人的評価!
家 賃:★★★★★(安い)
スーパー:★★☆☆☆(あんまりない)
治 安:★★★★★(良好)
交通機関:★★★☆☆(地下鉄/バスあり)
道 路 幅:★★★★★(広くて平坦)
利 便 性:★★☆☆☆(そこそこ便利)
JR線沿線の各駅

あとJR沿線の人気エリアとしてはJR仙山線の愛子駅、JR東北本線の岩切駅、JR仙石線の小鶴新田駅あたりでしょうか。
豊かな自然環境と家賃の手頃さが魅力の愛子駅
【愛子駅】
西側の愛子・栗生地区は、青葉山という自然障壁のため、市街地が分断され、長い間、開発のペースが遅かった地域です。
開発が遅かったため、現在は、中心部からの距離に比べたら安価な土地、自然の多い環境、少しずつ増えてきた生活用品店などで、若い夫婦を中心に人気が出てきているみたいです。
住みやすさは人によりますが、贅沢な利便性よりも、自然環境を望む人には住みやすいと思います。
日常生活に最低限必要なものは揃いますよ。
愛子駅周辺の個人的評価!
家 賃:★★★★★(安い)
スーパー:★★☆☆☆(あんまりない)
治 安:★★★★★(良好)
交通機関:★★★☆☆(地下鉄/バスあり)
道 路 幅:★★★★★(広くて平坦)
利 便 性:★☆☆☆☆(車がないとちょっと不便か)
伝統的な街に新しい開発が融合した岩切駅
【岩切駅】
引用元:http://www.sendaiphoto.com/miyagino/ist_yubinkyokukosa.htm
宮城野区岩切は泉にも意外と近いし、JR岩切駅もあり仙台駅からは最短8分で着きます。電車の本数も多く乗り遅れても安心!
隣の利府町というところに大型ショッピングセンターもありますので買い物などに不自由することはないと思います。
車で5、6分の所にグランディ21という大きな総合公園があり、敷地にはひとめぼれスタジアム宮城、セキスイハイムスーパーアリーナがあり、人気アーティストのライブがよく開催されています。
以前は田んぼが広がりコンビニも少なく、スーパーなどには車がないといけないような町でしたが近年開発が進みスーパーやドラッグストアもでき、コンビニも多くなりとても便利です。
開発されて都会化もした一方で少し駅前から歩くと豊かな田園風景も広がり自然も豊かです。
さらには歴史的にも由緒ある地域で岩切城跡というような史跡もある町です。古くからの自然と歴史もありながら開発が進み生活がよりしやすくなった仙台から電車でたった10分の住みやすい町です。
主に住宅街で若いファミリー層が多い地域なので、とても治安が良いです。
ただその分、駅近辺には分譲マンションや家族向けのアパートばかり目にするので、一人暮らし用の物件は少ないかもしれません。
岩切駅周辺の個人的評価!
家 賃:★★★★☆(安い)
スーパー:★★★☆☆(あんまりない)
治 安:★★★★★(良好)
交通機関:★★★★☆(地下鉄/バスあり)
道 路 幅:★★★★☆(広くて平坦)
利 便 性:★★★☆☆(そこそこ便利)
田んぼが先進的な街並みへと変貌した小鶴新田駅
【小鶴新田駅】
周辺の区画整理事業に伴い2004年3月に開業した小鶴新田駅。
小鶴新田から徒歩3分圏内のところにスーパーやホームセンターなど施設が揃っているため買い物には困りません。
仙台駅まで電車で10分程なので中心街への通勤・通学もしやすいです。駅を利用するならば通勤・通学の際に買い物もしやすい街だと思います。
ファミリー層が多いため住宅街なのですが夜間はとても静かで騒音に悩まされることもありません。
病院も多く、歯医者4箇所、内科、耳鼻科、整形外科、脳神経、ペインクリニックなど私が知ってるだけでこれだけあります。
外食をする際も近くで食事できる店舗が何件かありますので、忙しい方にも暮らしやすい街だと思います。
駅から5分とかからない場所にある一番近いスーパーは夜11時までやっているので、仕事が遅くなった場合でも買い物ができます。
そのスーパーに隣接して薬局、ツタヤ、マクドナルド、ホームセンターもあり、そこだけで用事が済ませられることも多いです。
仙台市の運動場もあり、施設も充実してるので運動もできます。きれいな温水プールもあって楽しそう!
せまい地域の中での暮らしやすさが詰まっています。公園も大きい!!
そんなに年数たっている土地でもないし、まだまだ空きのある土地なのでどんどん新しい人が入ってきます。子供の事考えるとこれって重要。
小鶴新田駅周辺の個人的評価!
家 賃:★★★☆☆(安い)
スーパー:★★★★★(結構多い)
治 安:★★★★★(良好)
交通機関:★★★★★(地下鉄/バスあり)
道 路 幅:★★★★★(広くて平坦)
利 便 性:★★★☆☆(そこそこ便利)
最後に!!
以上、仙台市地下鉄沿線のエリアについて簡単にご紹介していきました!
ここに載っていない部分でも多くのエリアに住宅はあるかと思いますが、やっぱり便利なところは家賃高いし、不便なところは家賃安いんだよねえ。。。
そんな当たり前のことを再確認しつつ、真面目に引越し先を探すことに決めた鷹h氏なのであった。。。