結婚して思ったんですが、まだまだ世の中ってやっぱり共働き夫婦に厳しいですよね。
政府は、女性にもっと働け!といいつつ、配偶者が専業主婦であれば、より多くの控除が受けられるという状況。
ただ最近、「配偶者控除」をやめて、「夫婦控除」を導入しようというニュースもちらほら聞こえてくるようになりましたので、今回はこの制度についてリサーチしてみることにしました。
- sponsored link -
なぜ夫婦控除の導入を検討している?
現在の配偶者控除は、女性が労働時間を抑える理由のひとつになっていると言われてます。
なぜかというと、パートで働く女性にとって、自身の年間給与収入が103万円を超えてしまうと、旦那さんが配偶者控除を受けられず、103万ちょっと超えるくらいの微妙な年収であれば、家族の税負担がそれ以上に増加するという「逆転」が起きてしまうから。
そこで、労働力不足が喫緊の課題である日本において、もっと配偶者に働いてもらうために、配偶者収入の限度額を撤廃した「夫婦控除」を導入することで、労働力の増加へつなげたいとの目論見のようです。
夫婦控除は、早ければ2017年1月より導入される予定とのこと。結構早いですね!
企業においても、最近では、トヨタ自動車が家族手当を大幅に見直し、配偶者手当月額約2万円を廃止する代わりに、子ども手当をおよそ4倍に増額する方針を出す等、共働き子育て夫婦を応援する制度が増えているみたい。
現在の配偶者控除ってどんな感じなの?
別居しながら共働きしている我々夫婦には、現在のところご縁がありませんが、現行の配偶者控除の制度についても調べてみました。
配偶者控除の適用を受けるためには、下記の4つの要件を満たしている必要があるそうです。
- 夫婦が法律上の婚姻関係にあること
- 対象となる配偶者と生計を一にしていること
- 配偶者の給与収入が103万円以下であること
- 青色申告者の事業に従事する者としてその年に給与の支払いを受けていないこと、または白色申告者の事業専従者に該当しないこと
ざっくり言うと、婚姻届を出して、同居して、専業主婦になっていれば、控除が受けられますよということですね。
配偶者が上記要件を満たしていれば、その配偶者が70歳未満の場合は38万円、70歳以上の場合は48万円を、所得税の計算上控除することができます。
旦那さんの所得が40万円近く少ない値で、所得税や住民税の課税が計算されるということですね。
103万円の壁、130万円の壁
この配偶者控除の上限がなくなった場合、奥さんが103万以上働いても、旦那さんの税の控除が受けられるということですから、共働き夫婦にとっては嬉しいですよね、
しかし、現在の法律では、専業主婦がパートとして働こうとする場合、2つの壁にブチ当たります。ひとつは先ほどから説明している103万円の壁。
もう一つが130万円の壁と言われるものです。
奥さんの年収が130万円未満の場合、社会保険上は旦那さんの扶養対象となり、奥さん自身が社会保険料を負担する必要はありません。
しかし、130万円以上の収入があった場合には、奥さん自身で健康保険料・年金保険料を負担しなければならなくなります。保険料は年間で大体20万円~25万円くらいとのこと。
こちらは、夫婦控除の制度になったとしても、発生してくるお金です。
これからの働き方について思うこと。
と、いうわけで、この制度が導入されたとしても、奥さんの方が正社員としてフルタイムで働くなどしないとメリットが薄く、専業主婦でパートをやっている場合には、働く量をかなり増やさないとメリットがないものと思われます。
しかし、女性は家事や育児の負担が重いため、その合間を縫っての労働を選択せざるを得ない人も多くいます。奥さんが頑張って働いても、結果的に年収103万円前後で落ち着くことになる場合も多く想定されますね。
ということは、多くの専業主婦家庭は従来より課税が増えるということに。。。
奥さんが働けないのが家事や育児のせいだとすれば、旦那さんがサポートするしかありません。
私は育児を経験したことがないので、偉そうなことは一切言えないのですが、これからは税金で得したいなら、もっと家事をやりなさい旦那さん。ということですね。
家庭内の仕事も分かち合い、女性だけに負担をさせないように頑張る。言うは易しですが、結構大変そうです。
「一人で稼ぐ」のであれば、残業もたくさんして会社にべったりで良かったと思いますが、共稼ぎ世帯も多くなった今、「二人で稼ぐ」には二人の作業効率を考えていく必要があります。
二人の体力やストレスをマネジメントしていくためには、旦那さんも頑張って残業を抑えて、早く家に帰ろう。これが大事だ!
最後に!!
共働き夫婦にとって、夫婦控除のような話が出てくることはよいことです。
これまで良しとされてきた「生き方」が改めて問われている現在。よりよく充実した毎日を送るために働き方がよいのか、柔軟に対応していきたい!!