やあやあ、能ある鷹h氏(@noaru_takahshi)だよ。
妻が妊娠してから約7ヶ月が経過しました。
大分お腹も出てきましたね。人生においてこんなにウエストが大きくなることもないんじゃないでしょうか !
この妻の姿を是非とも思い出として記録しておきたいなあ。
でも普通に写真を撮っても味気ないし。。。どうやって記録したらいいんだ…!!
そうだ!「ベリーペイント」を描いて写真を撮るっているのはどうだろうか!!人に頼むのも味気ないし、お腹に絵を描くだけだったら自作してまえ!!
そんな思いつきで自分で妻のおなかにベリーペイントを描いてみることにしたのでした。
やってみたら意外と面白かったので、今回はベリーペイントの書き方から撮影までしっかりと思い出を残すための方法をメモしておきたいと思います!!
- sponsored link -
ベリーペイントとは!
このベリーペイント、インド地方では妊婦や胎児は邪悪なものに狙われやすいと考えられていて、お腹に模様を描いて魔除けの儀式をするそうです。要するに”安産祈願”ですね。別名「授かりアート」「マタニティペイント」「ジェステイショナルペインティング」とも呼ばれています。
そしてベリーペイントは巷のおしゃれパーソン達の間で流行しているアートなのだそう。歌手のマライヤ・キャリーさんが行ったことも有名ですね。
以下、ベリーペイントに関する疑問。
疑問1:自作できるものなの?
インドでは元々は「ヘナ」という植物由来の染料で模様が描かれていたのですが、近年ではボディペイント用の絵の具でカラフルなペイントを施すのが主流です。
特に決まった形式があるわけではないので、どんな絵を描いても大丈夫とのこと!だから、自分が描きたいベリーペイントを自作することも出来てしまうのです!!
ちなみに自作に挑戦する場合、NPO日本フェイスペイント協会が主催する「マタニティペイント認定講座」があるらしいです。
疑問2:いつ頃撮影するべき?
お腹に丸みのある妊娠後期~臨月に行う方が多く、日本ベリーペイント協会によると予定日の1~2ヶ月前に行うのがベストだそうです。
お腹がある程度大きくないとベリーペイントっぽくなりませんし、臨月ぎりぎりではお腹のハリが心配されるので、やはり妊娠7か月頃から8か月頃がよいと思います。
疑問3:道具はどうする?
実際、妊婦の身体に絵を描くときにはどんな画材を使った方がよいんでしょうか。
やっぱり妊婦の肌は敏感だし、肌荒れとか体への影響も気になる。。。
色々と調べてみると、フェイスペイントやボディペイント用の画材を発見!!
ばばーん!!クロマクリル!!
オーストラリアの安全基準をクリアした子供用アクリル絵の具。毒性物質を含有していないため、フェイスペイントとして使用しても、安全性が高いのが特徴です。
東急ハンズなどでは20色ほど販売されています。結構たくさん色の種類があるので、なんでも描けちゃいそうですね。もちろん混色も可能。内容量は75mlと、普通の絵の具と比べると大容量!!
アクリル絵の具なので、乾くと耐水性になります。皮膚の上に膜を一枚かぶせるような感じの絵の具なので、皮膚呼吸をさまたげないよう、全身に描くような広い面積の使用や、長時間の使用は避けた方がよいかも。
ベリーペイントの落とし方は簡単。水溶性なので、シャワーで洗い流せます。落ちにくい場合はクレンジングか石鹸、ボディソープなどで洗ってください。
疑問4:モチーフはどうする?
ベリーペイントで描くイラストに決まりはなく、生まれてくる赤ちゃんの性別に合ったイメージのものや家族の似顔絵でも問題無し!!男の子なら海や空などの青系のモチーフ、女の子なら花やハートといったピンクや赤系のモチーフのイラストが人気だそうです。
色々とgoogle画像検索でモチーフを調べてみたのですが、
- お花
- 動物
- 天使
- 子供の顔
- 両親の顔
- 風景
などなど、本当に何でもアリなご様子。
特にパステルカラーの可愛らしい絵が流行っているみたい!
自作に向けての準備!
さて、いろいろと疑問が解決したところで、早速準備開始です。
準備1:イメージを固める
私は何を書こうかなあ?
幸せの象徴といったら「鳥」でしょ。我々夫婦は鳥好きだし、鳥を描きたいなあ。
鳩、鷹、梟、いろんな鳥がいるけれど、子供をたくさん産む鳥といえばニワトリ一択でしょう。
ということでこんなデザインにしてみました。

ででーん!!どうでしょう?ニワトリの夫婦からヒヨコが生まれようとしている感じを表現してみました。
マタニティということで絵本風の絵柄にしてみました。最近マイブームの竹久夢二風を目指しましたが、予想以上にポップになってしまった。。
ちなみに「能ある鷹h氏」部分は夫婦の名前になっています。×部分はおへその位置ですね。
準備2:必要なものを調達
私が購入したものは以下のとおり。

- クロマクリル(白・黒・赤・青・黄・緑)
- パレット
- 面相筆
- 0.5mmシャープペン
- 4Bのシャープペンの芯
- A4トレーシングペーパー
シャープペン、トレーシングペーパーは最初の下書き案をお腹に転写する時に使います。
準備3:妊婦の準備
特に妊婦が事前に準備しておくことはありません。当日のお絵描き・写真撮影に向けて、万全な体調で安静にしておくことが一番大事です。
強いて言うならば、お腹の産毛を処理しておくこと!描きやすさと写真写りがアップします。
早速、制作開始!!
モチーフも決まれば後は描くのみ!!順番に制作過程をメモしておきます。
今回はミスが怖いので、お腹に下絵を転写して着色していく方式をとりました。

まずは図版を反転して印刷します。

トレーシングペーパーを上に敷いて濃いめになぞります。

妊婦のお腹をボディシートで拭きます。これはお腹を濡らすためとお腹の汚れを除去するためです。

トレーシングペーパーを乗っけます。お腹が濡れているから張り付きます。

さらに上からボディペーパーでゴシゴシします。

そしてボディペーパーをはがすとイラストが転写されています。ちゃんとゴシゴシしないとしっかりと映らないので注意!あとは、同じように全部のイラストを転写します。

全体の下絵はこんな感じになりました。お腹は球体なのであまり大きな範囲を一気に転写しようとするとずれるので注意。
次は着色!着色は下絵を見ながら色を塗っていくだけです。
くすぐったくて動いたり、呼吸で揺れている身体に描くのでちょっと描きにくい…。
クロマクリルなら間違っても水のついたティッシュで簡単に落ちるので修正も簡単です。

出来た!完成!!花が多くて描くのが大変でした。。。
クロマクリルは混色OKなので、どんな色でも再現可能なので、色々なモチーフにチャレンジできますね!!
マタニティフォトの撮影もしてみた
せっかくなので写真スタジオでマタニティフォトの撮影もしました。

マタニティフォトは想像以上に素敵な雰囲気の写真が取れるのでとてもオススメです!素人が撮影するよりも断然きれいに思い出を残すことができます。
マタニティフォトについては以下にまとめました。

最後に!!
以上、ベリーペイントの作成過程をご紹介しました!
印刷から写真撮影完了まで所要時間約4時間。長丁場お疲れ様でした。
やってみて思ったベリーアートの効能については2つ。
一つ目は、イラストを描くことで夫婦感でコミュニケーションが生まれて、妊娠中の不安定になりやすい繊細な心を和ませ、ストレスを解消する効果が多少あるかも。
二つ目は「今しかできない」ことをすることで、家族やこれから生まれてくる赤ちゃんとの思い出を作ることができること。
若干準備に時間はかかりましたが、ステキな思い出写真を撮影することが出来ました。
元気な赤ちゃんが生まれますように!!
はじめまして。ベリーペイントアーティストとして活動しています、みそけいえっこです。
ご主人が奥様にペイントするということは私の中でも理想の姿です。
実際のペイントでも、絵は私が描きますが、重要な週数やメッセージをパパにお願いするなど、
できるだけ一緒に楽しんでいただけるようお声かけもしたりしています。
ベリーペイントはお腹の赤ちゃんを含めた家族の思い出として素敵なイベントですので
楽しんでいただけた記事が嬉しく、コメントさせていただきました。
長時間頑張った奥様と赤ちゃんにもよろしくお伝えくださいませ。
突然のコメント失礼いたしました(^^)
>みそけいえっこ様
コメントありがとうございます!!
ベリーペイントアーティストの方にコメントいただき光栄です。
理想の姿とは恐れ多いですが、書いている間は夫婦の会話も弾みとても楽しかったです!!
こういった活動がより普及していくと妊娠生活もより楽しくなるのではないかなと思います。