やあやあ、現代アートが好きな鷹h氏(@noaru_takahshi)だよ。
夏休みが終了して一週間が経ち、甲子園も終盤戦。
ああ、かき氷を削りながら、甲子園ぐだぐだ見てた夏休みに戻りたい。。。
夏休みの宿題は、前半に手を付けてやりきったと思い込んで、夏休み最終日にあせる派です。
さて、2014年の夏休みは、ライジングサンと札幌芸術祭目当てに、札幌旅行してきたのでメモしておこうと思います!!
- sponsored link -
札幌国際芸術祭2014の概要
「札幌国際芸術祭2014」は札幌初の国際的なアートフェスティバルです。世界的に著名なアーティストである坂本龍一氏をゲストディレクターに迎え、2014年7月19日(土)から9月28日(日)まで、72日間にわたり開催されます。
開催テーマは「都市と自然」。これからの都市と自然の共生のあり方を考える国際芸術祭として、世界で活躍する現代アーティストたちが参加し、市内各所では展覧会やパフォーマンスなど、様々なプログラムが展開されます。美術館はもちろん、札幌の街全体が芸術祭の舞台となります。
■ 開催テーマ
《テーマ》 「都市と自然」
《サブテーマ》「自然」「都市」「経済・地域・ライフ」
■ ゲストディレクター
坂本 龍一
■ 開催期間
2014年7月19日(土)〜 9月28日(日) 72日間
■ 主な会場
北海道立近代美術館 / 札幌芸術の森美術館 / 札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)/
北海道庁赤れんが庁舎 / モエレ沼公園 / 札幌市資料館 / 札幌大通地下ギャラリー500m美術館
企画アドバイザーが浅田 彰さんだったり、公式デザイナーが長嶋 りかこさんだったり、とにかく豪華な参加者の印象があるこの芸術祭。気合いを感じますね。
札幌国際芸術祭2014の見どころ
我々は、芸術の森美術館と札幌駅チ・カ・ホの展示を見たのですが、その中で2点ほど気になった作品を紹介します!
菅野 創/ yang02(やんツー) の「ドローイングマシン」



無数のボールペンが互いに接触しないようにゆっくり動いております。
自立して動いているマシンが描き出す美しい模様。
アルゴリズムの作品は恣意的であるようで、自律的だから、他の人が世界に入り込みやすいですね。
中谷 芙二子「FOGSCAPE #47412」




札幌芸術の森美術館 が霧に包まれております。霧の彫刻。
もやもや。もやもや。楽しいです。隣の子供たちも大変に盛り上がっておりました。
霧のおかげで大気の流れが可視化されてそれもまた面白い。
1970年の大阪万国博覧会以来、中谷さんはこうした表現を試みてきたのだそう。確かに「そこにあるもの」が霧という不確かなものと相まって、非日常を感じさせる作品です。
最後に!
芸術祭は、近年各地でやってますが、越後妻有の大地の芸術祭を地方型、横浜とかあいちトリエンナーレを都市型とすれば、札幌は都市型と地方都市型のいいとこ取り!!っていう展示内容だと思います。
モエレ沼の展示もみたかったなあ。。。
絶対に誰しもが楽しめる芸術祭ですので、ぜひ、札幌に行く予定の方はご覧あれ!
札幌国際芸術祭2014 OFFICIAL GUIDEBOOK