やあやあ、ポップな表現が大好きな鷹h氏(@noaru_takahshi)だよ。
デザインやアート、ファッション、音楽などでよく聴かれる「ポップ」という言葉。
なんとなーく、ざっくりと「ポップ」の意味はイメージ出来るものの、具体的に説明しろと言われると、言葉に窮するという方も多いのではないでしょうか。
私のその口です。「このカフェ、なんかポップでいいね!」とか「この曲なんかポップだよね!」みたいな言葉をよく使うものの、よくよく考えると結局ポップってなに?というところにたどり着きます。
アメコミやアンディ・ウォーホルみたいなアメリカンポップは分かりやすいんですが、日本的なポップさはちょっと違うような気がするんですよね。。。
美術評論家の松井みどり氏は、日本のポップカルチャーが世界的な関心の高まりを受けていると指摘し、
一見つつましく、子供の遊びにも似た表現のなかに、既成の「芸術」や文化のイメージから離れ、火や水との接触や連想や夢といった人間の身体や心のベーシックなはたらきに立ち戻ることで、現象世界における自らのありかたを認識する芸術の可能性を、私たちは見出すことができます。
と、日本の若手アーティストをマイクロポップという観点から評価する枠組みを提唱しました。
また、日本のポップカルチャーといえば、近年は日本語の「MANGA」や「KAWAII」は日本のポップカルチャーを代表する言葉として世界共通言語となりつつあるそうです。
外務省や経産省なんかも「クールジャパン」として世界に日本の文化を発信しようとしてますよね。
でも、結局ポップってなんなんだ!!
辞書を調べてみるとこう書いてありました。。
ポップ【pop】
[名・形動]
1 大衆向きであるさま。また、時代に合ってしゃれているさま。「―なファッション」
2 ポップアートの。ポップアート風の。「―な感覚の色彩」「―な映像」
3 ポップス。また、ポップス調であるさま。「―な旋律」
ポップアート【pop art】 漫画・ポスターなどマスメディアに登場する図像を素材に取り入れた前衛美術。1960年代、米国を中心に広まった。
ポップカルチャー【pop culture】 大衆文化。娯楽映画・大衆小説・ポピュラー音楽・漫画・ゲームなど。
ポップミュージック【pop music】 一般に広く聴かれている軽音楽。ポップス。
ポップワード 《(和)pop+word》特別な意味をもたせずに、音と調子の軽妙さを楽しむ言葉。
また、知恵蔵2015の解説では、
ポップ
ポピュラー(popular)の略で、1960年代に米英を中心に支持された前衛的な美術様式。ファッションではコントラストのはっきりした配色や合成繊維などを用いた現代的なスタイルを指し、「軽い」「気取らない」「ごちゃ混ぜ感覚の」などを意味する。近年、様々なサブカルチャーを背景に、常識に縛られていない日本のストリートファッションが「最もポップ」と評価されている。
(上間常正 朝日新聞記者 / 2007年)
とあります。ほうほう。要するに
「ポップ」= 大衆に広く受け入れられやすいもの
ということですね。
しかし、大衆に広く受け入れられていないものも「ポップ」と表現するような気がします。
例えば、「あいつの歌声ポップだよね」「この部屋はポップだ」「あいつの服の色すげえポップじゃない?」など、形容詞的に使う時は、皆に受け入れられるっていう意味ではないですよね?
個人的な考えですが、この場合の「ポップ」は、先ほど説明した意味に加えて、「特別な意味がない」「可愛らしい」「色鮮やか」「あそび心がある」「簡単で分りやすい」「軽妙」「小洒落ている」「前衛的」というイメージでしょうか。
でもイメージがないとやっぱり伝わらない!!
というわけで、ゲーム、音楽、デザイン、アート、ファッションあたりの作品から、私が考える(私が好きな)ポップなものを集めてみました。
ポップ的ものによって私の感性は成立しているといっても過言ではありません。
私の感性が皆様の感性とあっているかは分かりませんが、ポップな世界観のイメージを探している方はご参考にして頂ければ幸いです。
- sponsored link -
日本的ポップな世界観
色んなジャンルからポップらしさを感じるものを持ってきました。各ジャンルで一応かぶらないようにしています。ポップさを感じる理由とともに紹介していきたいと思います。
でんぱ組.inc / 音楽

「萌えきゅんソングを世界にお届け」のコンセプトでおなじみでんぱ組.inc。コンセプトどおり、日本の萌えカルチャーを世界に発信するアイドルです。
アイドル全般がポップなイメージですが、でんぱ組がなんでポップな世界感かというと、ゲーム、漫画、アニメといった現代の文化と、伝統的な「和」の文化の統合が、非常にうまいこといっているからです。

例えば、「さくらあっぱれーしょん」。MVも凝っているし、日本らしさがよく伝わってくるかと思います。
その他の曲も、ヒャダインや玉屋2060%など和の心を持った作曲家たちが超絶センスのある曲をつくっているし、ほかにもコスチュームやパッケージデザインなど細かいところにまでこだわりを持って世界観を作り上げています。
近いところではきゃりーぱみゅぱみゅも同様の方向性でしょうか。
![]() でんぱブック(続) |
MOTHER 2 / ゲーム

スーファミの不屈の名作「MOTHER2」です。このゲームのすごいところは、キャラクターデザインから、物語、台詞回し、音楽からゲームシステムにいたるまで独自の世界観を持っているところ。
そして、敵キャラもかわいらしくて、なんだかほほえましい。かわいいくて明るい、けど骨太。そういうたくましさが日本のポップらしさを感じさせます。
![]() マザー2 全曲集 |
奈良美智 / アート

日本の現代美術を代表する作家である奈良さん。
にらみつけるような目の女の子をモチーフにしたドローイングやアクリル絵具による絵画が有名です。作品の節々から伝わるポップでロックな世界感に魅了されます。

青森県立美術館にある「あおもり犬」も素敵。現代美術では村上隆氏もポップカルチャーをベースとした作品をたくさん作られていますよね。
![]() 絵画/奈良美智「Oh! My God! I Miss You!,2001」展示用フック付ポスター【インテリア】【アート】 |
さよなら絶望先生 / 漫画

漫画の中でもポップなのはこれですかね。(いや、違うかな。。。)
一見、浮世絵のようなかわいらしい平面的なイラストなのですが、物語の世界観と相まって独特のダークさを放っています。日本昔話の独特の湿っぽさとちょっと近い感じでしょうか。。。
![]() さよなら絶望先生30巻【電子書籍】[ 久米田康治 ] |
HIROCOLEDGE(高橋理子)/ファッション

ファッションには詳しくないのですが、この方の作品はかなりポップです。
着物や浴衣など、すべて円と直線のみという限られた要素で構成された図柄が特徴で、古くもありながら現代的でもあるという両義性を持っているセンスがすばらしいと思います。
![]() 【家田紙工】【水うちわ】HIROCOLEDGE 高橋理子 REN 美濃手漉き和紙/うちわ台付 /夏飾り/伝統工芸品/美濃和紙/ |
SANAA / 建築

建築界では、SANAAがポップな建築家でしょう。上記の円形の建物の中に小さな箱がひしめいている「金沢21世紀美術館」は、これまで誰も見たことのなかった建築で、SANAAの代表作です。

やわらかい曲線を用いたデザインが特徴的で、建築がやさしくその環境になじんでいるのが素敵です。上記はサーペンダインパビリオンです。
![]() 送料無料/妹島和世+西沢立衛/SANAA WORKS 1995−2003/妹島和世/西沢立衛 |
バナナマン / お笑い

お笑い界で最もポップなコンビといえば、バナナマンでしょう。
バナナマンの単独ライブのオープニングって全部おしゃれなんですよ!!
バナナムーン等で交友関係の深い星野源くんもかなりポップなアーティストです。
![]() bananaman live 腹黒の生意気 [ バナナマン ] |
西尾維新 / 小説

戯言シリーズや物語シリーズで有名な小説家ですね。
なによりもポップなのは、物語の随所に見られる言葉遊びでしょうか。日本語だからこそ、表現できることってあるんだなあといつも思います。
![]() クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い【電子書籍】[ 西尾維新 ] |
ドラえもん / アニメ

みんなのアイドル、ドラえもんだよ。
含みのあるストーリーと個性的なキャラクターにより、子供も大人も楽しめる最上級エンターテイメント作品に仕上がっております。
![]() ドラえもん(新書版) 全45巻セット [ 藤子・F・不二雄 ] |
わたせせいぞう / イラスト

キングオブポップといえばこの人でしょう。この人が書いたイラストはなんでもポップになります。

素敵!!これぞイラスト界のキングオブポップ!!
![]() サンタサンタサンタ [ わたせせいぞう ] |
最後に!!
以上、私が考えるポップな世界感でした。異論は認めます。
なんだか結局、私の好きなものリストみたいになってしまった。。。
個人的には、かわいい世界感の中に、それぞれの湿っぽさや毒っ気、理解不能な部分などの矛盾をはらんでいるのが、日本的なポップさかなと思っています。それが“繊細さ”と評される所以なのでしょうが。。。
それに比べるとアメリカのポップカルチャーは力強く、さらっとしているよね。北欧のポップカルチャーは日本と近いところがあるかなと思っています。
もちろんかつての高度経済成長期には、日本も武骨な文化が存在していた時期がありました。しかし、現代は、文化全体が”かわいい”に代表されるポップカルチャーに浸蝕されてきています。
かつてない繊細な感性を持っているニュータイプの若者たちが生み出すポップカルチャーは、今後どのような方向性を持って進んでいくのか、とても楽しみです。
ポップ=親しみやすい、愛くるしいって感じっすかね!
>あ様
おっしゃるとおりです!個人的には「親しみやすい=日本的ポップ」という気がします。