さて、アクアポニックスを始めて1ヶ月半くらいですかね。
過去記事は以下。
アクアポニクス日誌①<いきなりトラブル続き!立ち上げ2週間でリセットを検討!>
アクアポニクス日誌②<イチゴに花が咲いた!人工授粉ってどうやるの?>
今回もいくつかニュースがあったので、ご報告します!
- sponsored link -
オキシドールの効果を実感した!

壁についていた藍藻やソイルの表面にあった藍藻は見事消滅。
そのかわり、通常の藻が発生してきましたが。。
ただ流木に付着している藍藻だけはなかなか勢いが止まりません。。
もう少し対策を続けてみたいと思います。
上部水槽をメンテナンス。ポンプ流量が調整できることに気付いた。
以前、ポンプ流量が強すぎたせいで、上部水槽のハイドロボールが下部水槽に流されてしまっておりましたが、
流量が調整できることに(今更ながら)気が付きました。
ポンプの詰まりを直しているうちにいつの間にがポンプ流量が最大になっていたみたい。最小の流量に修正。
さらに水面の高さよりも若干高くハイドロボールを敷けるように、ポンプの落ちる部分を工夫。
水の落ちる音がとてもうるさくて困っていたのですが、紐を垂らすことによって解決。
だいぶ静かで安定感のある上部水槽になりました。
育てていた野菜が「ルッコラ」ではなく「クレソン」だった。
衝撃の事実。どんどん大きくなっていった野菜ですが、どうみても葉っぱの形がルッコラではない!!
心配になって調べてみると「クレソン」でした。
Wikipediaによれば、
<オランダガラシ(クレソン)の特徴>
抽水植物もしくは沈水植物。繁殖力はきわめて旺盛。切った茎は水に入れておけば容易に発根するうえ、生長が速い。オランダガラシは清流にしか育たないという俗説は誤りで、汚水の中でも生育する。
ということで、非常に生命力の強い草みたい。
そろそろ大きくなってきたので、あと1週間くらいしたら食べてみようと思います!
お腹を下さないか心配だ!!でも楽しみ!!
コメントを残す