久々のアクアポニクス日誌です。
前回記事から2ヶ月経過が経過しました。
それほど水槽自体に大きな進捗はないのですが、色々と変わったこともあるので、今回も数トピックに分けてメモしておきます。
- sponsored link -
1.上部水槽の照明スタンドをDIY
上部水槽にポトスを植えてからというもの、一つだけ困ったことがありました。

それはポトスの背が高すぎて、水槽の上部に照明が設置できないこと!
これまでは水槽の縁にスタンドを引っ掛けて照明を設置していたのですが、水槽の縁を超えてしまう植物の場合は照明をつけられない!
なのでポトスは人工照明なしで栽培を続けてきました。
これでは植物の育ちが悪いし、明るく照らさないと見栄えもあんまり良くない。
そこでより高い位置で照明が設置できるように、上部水槽用のスタンドを自作することにしました。
用意したのはこれ。

100円ショップ(DAISO)で売っているワイヤーネットです。これでわずか1,000円。やっすい。
このダイソーに売っているワイヤーネット。寸法がアクアポニックス水槽にぴったりなのです。
上部パネルの寸法が62cm×29.5cm。
側面パネルの寸法が85cm×29.5cm。
もう60cm水槽(60cm×30cm×36cm)に使ってくれと言わんばかりのパーフェクトな寸法体型!
これを組み立てると、

こんな感じになります。

通常の水槽用ライトを針金でワイヤーネットに固定しています。

ワイヤーネット上部にはアクアポニックス用品を置くことも出来ますし、

サイド部分にはメンテナンス用具を吊るすこともできちゃいます。

さらにはライト下の余っているスペースに観葉植物をぶら下げることも可能!なんて便利なの!!
2.新しいお魚さんを追加
立ち上げから半年以上が経過し、大分水槽の水質も安定してきたと思われるので、いくつかお魚を追加しました。
- ゴールデンハニードワーフグラミー×5匹
- コリドラス・パンダ×3匹
- アフリカンランプアイ×10匹
の3種類。
どの魚もとても愛らしいです!!

どのお魚さんも元気に泳いでおります。水槽が汚いのはご愛嬌。

コリドラス・パンダ。いつも3匹がまとまって泳いでいます。うおおお、かわええ!!
最後に!!
以上、水槽回りの設備更新とお魚の追加の話題でした。
これまで上部水槽のポトスの成長が今ひとつでしたが、ライトとお魚が増えたことによる栄養増加により、もりもり成長していってほしい!
今後の課題は、下部水槽のノチドメの成長が今ひとつなこと。二酸化炭素を添加していないので、導入も検討していきたいですね。
次回以降は下部のテコ入れを考えていきたいと思います。
こんにちは
有機農業関係の仕事をしておりまして、今アクアポニックスの勉強をしている者です
色々調べているうちにたどり着いたのですが、面白すぎて日誌ぜんぶ一気読みしちゃいました(笑
栽培していた野菜がルッコラではなくてクレソンだった!で爆笑しました
最後の更新が1年半ぐらい前なので、もう更新されないのかな?
ちなみに私は農場のハウスでメロンを栽培してたりします
メロンもスイカも家庭規模のアクアポニックスでも可能だと思いますよ
ただ、もともと砂漠気候原産の植物なので、根がずっと水に浸っていると病気になりやすいです
培地の排水にサイフォンは必須だと思います
それから、メロンもスイカもとても大きくなります(2mとか)のでお部屋の中は難しいかもしれません
noon様
コメントありがとうございます。
ぼちぼち栽培は続けているんですが、なかなか更新できていない感じです!
今は観葉植物とか強そうな植物を育てています。
最近サイフォンにして、排水は必要だと実感しました。
メロン栽培やってみたいですね。またブログでご紹介したいと思います!