またまた時間が空いてしまいましたが、アクアポニクス日誌8回目です。
前回記事は以下のとおり。
アクアポニクス日誌⑦<二度目のクレソン収穫。そして無謀にもメロンとスイカに挑戦してみる>
今回も数トピックに分けてご報告していくよ!
- sponsored link -
1.スイカとメロンが発芽した!!
なんと前回、メロンとスイカの種を植えましたが無事発芽しました!!

じゃじゃん。すでに大きな葉っぱがついてきております。順調順調。
…といっても発芽率はあまり高くなく、メロンは6割、スイカは2割ほどでした。
種の状態でずっと水流にさらされているとうまく発芽しないのかしら。
ネットを見るとどちらの種も発芽率9割と書いてあったのに。。。
まあ正確に言えば、確かに種から9割くらい発芽したのですが、
スイカの芽は途中で水槽の藻に負けて、成長が止まってしまうということがありました。
その点、メロンは割と元気にそのまま育っていった印象です。
スイカについては、土である程度まで育てて、水耕栽培に変更するというパターンもありかなと思いました。
2.成長が鈍いので、肥料を付加してみた!
発芽後は順調に育つかと思いきや、意外にも成長が鈍い。。。
ということで肥料を入れてみました。
![]() GEX 水草一番 栄養ブロック 9粒入 ジェックス 関東当日便 |
これ。
「根腐れの予防に!天然原料100%!長期間効果維持!」という文句に魅かれて購入しました。
徐々に溶けていくので、1粒で1ヶ月は持ちますが、2〜3週間ごとに追肥すると効果的なのだそう。
特徴としては、有機栄養素100%の天然物から構成されたブロックで、有機物が微生物に分解されることにより、カリウムを中心としたミネラル、ビタミンなどが生成されるとともに、濾過最近を活性化させ水質を安定化させることができるそう。
こいつを入れたら確かに成長が増進した気もしますが、苔の繁殖スピードも増加したような気がします。。
3.上部水槽にスネールが大量発生し始めた。
魚がおらず、天敵が少ないからなのか、上部水槽に大量のスネールが発生し始めました。

こういう奴らです。。。
餌である苔がたくさん発生しているので、しょうがないのかもしれませんが、水質が悪化しているのかもしれません。
一回の卵で10匹くらいずつ増加していくので、結構気持ちが悪い。。。
近々大幅な清掃を試みたいと思います。
![]() GEX 貝とーる ジェックス 関東当日便 |
4.電源タイマー二つ設置することにより、きめ細かい時間管理に修正
単身赴任生活をしていることもあり、意外と家を空けることも多い私。
以前、自動給餌器と電源タイマーを1台設置しましたが、上部水槽へのポンプの稼働時間とLEDライトの稼働時間が同期してしまうという問題がありました。
上部水槽に水をあげるポンプはこまめに動かしたほうが、水耕栽培には適しているのではないかとの推測の元、電源タイマーを2台体制に変更しました。
これにより上部水槽へのポンプ稼働は1時間につき30分。LEDライトは1日7時間と、違うサイクルで稼働できるようになりました!
ちなみに、下記の電源タイマーを使っているのですが、
最初は静かに働いていたのですが、急に「カチカチカチ…」と騒音を鳴らすようになり非常に部屋が煩い。。。
なにかが引っかかっているようなのですが、原因究明中です。
やはり安いだけあって、作りが甘いのだろうか。。
最後に!!
心配していたメロンもスイカも順調に生育しており、将来が楽しみだ!!
夏頃には実ができて食べられたら嬉しいですな。
魚たちは元気に泳いでおり、これまでお互い突っつきまわしていて仲が悪かったブラックモーリーとシルバーモーリーが仲睦まじく泳ぐようになりました。
これは子供が出来る予兆なのか!!こちらも楽しみです。
初めましてm(_ _)m
4月からアクアポニックスを始めた者です。熱帯魚飼育&水耕栽培どちらも素人で水槽の立ち上げの難しさを痛感してます。(2度全滅)
本題ですが、上部濾過層のハイドロボール落下についてです。うちは排水管の入り口にネットを輪ゴムで固定してハイドロボールの流亡を防いでます。ただし、サイズの小さいハイドロボールを使用しているとネットの目地に挟まって排水が悪くなる印象がありますので、サイズ違いの大玉ハイドロボールを組み合わせて使ってます。
参考になれば幸いです。ブログ更新楽しみに待ってます。m(_ _)m
>サッポロキク様
コメントありがとうございます。
最初の立ち上げは難しいですよね、毎日そわそわしながら水槽を眺めていたことを思い出します。
ハイドロボール流出の件、情報ありがとうございます。
下部水槽にハイドロボールが一旦落っこちると、拾うのも大変なので、今育てている植物が実ったら一度リセットしようかなと考えおり、その時の参考にさせて頂きます!